さて今回はWR250RのAISのキャンセル作業です(^_^;)
機構的にはWR250Rのエンジンからの排気弁の隣にエアクリーナから新鮮な空気を送るパイプを設けて、ここで新鮮な空気と排出ガスを混合し、排管の中で再燃焼させてCOやHCを浄化するシステムのこと。つまりエンジンの中で燃え残ったガスをもう一回燃焼させて排気ガスを綺麗にする装置のようです。
こんな大事な装置を外してしまって本当によいのだろうか?
非常に不安になってしまいますが、ネットを調べていたら全然問題がなさそうな気配が???
非常に不安になってしまいますが、ネットを調べていたら全然問題がなさそうな気配が???
AISを外すことは確かに環境には良くないのかもしれませんが、幸いWR250RにはマフラーにCO2センサーなどが付いていないようだし、外すことによって燃焼効率が上がってアフターファイヤーなどの面でも効果がありそうな感じです。
何よりも軽量化が図れるということが一番のメリットです。
何よりも軽量化が図れるということが一番のメリットです。
そんなことから早速AISのキャンセル作業に取りかかることに(*^_^*)/
でもそう思ったのはつかの間で、今度はリザーバータンクなどを固定している太っとい鉄パイプが気になり始めました。このパイプは見た目かなり重そうですが、外してしまうとシュラウドが付かなくなるのでとりあえずそのままにしておきます。
![](https://tsukasan.com/wp/wp-content/uploads/2012/12/blog_import_50cc77541bcfd.jpg)
![](https://tsukasan.com/wp/wp-content/uploads/2012/12/blog_import_50cc77541bcfd.jpg)
このパイプ(ホース)を外したあとはゴミが入らないようゴムのフタをします。
ところでこのフタ↓はなんだと思いますか?
実はホムセンで売っているパイプイスのゴム足なんです。
太さ的には13mm程度と聞いていたので、自分は12.8mmのものを買ってきました。
付けてみたらピッタシカンカンです。値段はたった50円と非常にリーズナブルです(*^_^*)/![](https://tsukasan.com/wp/wp-content/uploads/2012/12/blog_import_50cc775e658e4.jpg)
太さ的には13mm程度と聞いていたので、自分は12.8mmのものを買ってきました。
付けてみたらピッタシカンカンです。値段はたった50円と非常にリーズナブルです(*^_^*)/
![](https://tsukasan.com/wp/wp-content/uploads/2012/12/blog_import_50cc775e658e4.jpg)
重さを量ったら400㌘ありました。
これにはエンジン側の短いパイプが付いていないのでそれも含めるとおおよそ500㌘ぐらいの軽量化になりそうです。
これにはエンジン側の短いパイプが付いていないのでそれも含めるとおおよそ500㌘ぐらいの軽量化になりそうです。
今日はここでおしまいです。
次回の話題は「車高下げ編!」を予定しています(*^_^*)/
コメント