CRF125F

整備・改造・オプション

新・新「CRF125F」公道仕様化プロジェクト(7日目>デジタルメーター取付編)

デジタルメーター取付編7日目の作業はデジタルメーター取付編にしてみた。これまでいろんな車体にメーターを取り付けてきたが、大枚を叩いて数万円の立派なものを付けても長持ちするものは皆無だった。原因は水に弱いからだ。オフ車の場合は泥まみれになるし洗車が欠かせない。最初のうちはビニール袋をかぶせて洗車をやっても日が経つとつい忘...
整備・改造・オプション

新・新「CRF125F」公道仕様化プロジェクト(6日目>フロントブレーキスイッチ取付編)

6日目の作業は「フロントブレーキスイッチの取付編」だ!!レーサータイプを公道仕様化するに当たって、フロントブレーキスイッチの取り付けを考えた場合は、機械式SWと油圧式SWの二種類の取り付け方法が考えられる。どちらを選ぶかは作業する本人次第だ。自分は迷わず油圧式を選んでみた。工具以外で事前に必要なものを並べて写真に写して...
整備・改造・オプション

新・新「CRF125F」公道仕様化プロジェクト(5日目>リアブレーキスイッチ取付編)

リアブレーキスイッチ取付編5日目の作業は「リアブレーキスイッチの取付編」だ!!レーサーを公道化仕様にする作業の中で、意外と悩ましい作業がこの一つがリアブレーキスイッチをどのようにして取り付けたら良いかということだ。しかもディスクブレーキではなくドラムブレーキなので今回は少々工夫が必要になる!!この作業で自分が使うのはセ...
整備・改造・オプション

新・新「CRF125F」公道仕様化プロジェクト(4日目>デカ・ステップ交換編)

デカ・ステップ交換編4日目の作業は「デカ・ステップ交換編」にしてみた。自分がオフ車を手に入れると必ずやる作業の一つがステップの交換だ!!純正品はあまりにも貧弱で、心もとないので何をつけるか考えていた。手っ取り早いのはDRC製の購入だが、昔5千円で購入できたものが、今では8千円以上もするので却下。・・・かといって、安物を...
整備・改造・オプション

新・新「CRF125F」公道仕様化プロジェクト(3日目>ハーネス取付編)

プロジェクト始動3日目の行動。次の作業は何にしようか思案中(3日目に続く)・・・と書いたのが約1年前の5月16日。「CRF125Fの公道化仕様をやる!」と公言しながら、1日目と2日目を掲載した後、途中で作業を放棄してしまったんじゃないかと言われても当然のようなご無沙汰をしてしまった。しかしながら実のところは、作業がとん...
整備・改造・オプション

新・新「CRF125F」公道仕様化プロジェクト(2日目>ハーネス編)

プロジェクト始動2日目の行動。まずは新車を家の中に持ち込んだ。変態と言われても今始まったわけではないので聞き流すことにする。レーサーを公道仕様にするために無くてはならない物が保安部品に電気を流すためのハーネス(配線の束)だ。DRC製のハーネスは電池駆動仕様になっており、必要最低限な保安部品を付ける仕様になっているので、...
整備・改造・オプション

新・新「CRF125F」公道仕様化プロジェクト(1日目)

ここ数年5月の連休前になるとなぜかしら心が疼く。春のバイクのシーズン到来ととともに、「暇なゴールデンウイークを何して過ごそうか・・・時間がたっぷりあるし、手元にバイクがあるのでいじって楽しもう。」という状態が毎年同じ周期でやってくるからだ。こんな感じでここ2年ほどミニモトの公道仕様化バイク作りを楽しんできたが、今年もま...
整備・改造・オプション

新新CRF125Fの公道仕様化プロジェクト!!(連載)

またしてもミニモト公道仕様化のネタです。一昨年 CRF100F  →昨年 セル付CRF125F    →今年 セル付インジェクションCRF125Fと、実に3年連続でミニモトレーサーを公道仕様化するプロジェクトに取り組むことになってしまいました。今回は某バイク屋の倉庫に寂しそうにしていた新車をいきなりイジリます。そして3...
整備・改造・オプション

“新”ミニモト公道仕様化プロジェクト“CRF125F編”ついに完成!!

CRF125Fを公道仕様化にする作業も大詰め。まずは公道を走るときに必要な右ミラーの取付です。ミラーを付けられればいいので、モノタローから一番安いミラーホルダーを800円で購入しました。バイクを外に出すのが面倒なので玄関に置いたままで取り付けました。あとはナンバーを取り付けるだけです。ステーを用意してリアフェンダーに穴...
整備・改造・オプション

“新”ミニモト公道仕様化プロジェクト“CRF125F編”のその後2!!

昨日から7連休が始まり、やることがないのでCRF125Fをいじることにした。まずは前から気になっていた、フロントブレーキマスターの取付ボルトの交換。どういうわけか、上と下のボルトが違っている(^^;なので、上下ともKTMの余ったボルトと交換することにした。ついでに、エンジンストップの仕様がレーサーと市販車では異なってい...
整備・改造・オプション

“新”ミニモト公道仕様化プロジェクト“CRF125F編”のその後!!

新型コロナウイルスで自粛が叫ばれる今日この頃。新千歳空港に国際便が全く飛んで来ないので仕事も半勤・半休状態だし、家でボケっとしていてもつまらないので、馴染みのバイク屋さんから中古で購入したCRF125Fを2ヶ月ぶりに受け取ってきた。当期保管の蔵出し整備作業で忙しいから、おそらく手がついていないだろうと思っていたら、予想...
整備・改造・オプション

“新”ミニモト公道仕様化プロジェクト...CRF125F編!!

今年もまた”ミニモト公道仕様化プロジェクト”を組むことになった。今回の教材はキャブ仕様最終型のCRF125F。昨年手に入れたCRF100Fは、軽くて悪路でもそこそこ走るので、特に不満はなかった。たまたま今年の雪漕ぎエンデューロの時に、参加ライダーがボタンを押してエンジンをかけているのを見て、“そろそろ自分もセル付にした...
整備・改造・オプション

ミニモト公道仕様化プロジェクト!!(その1)

10連休をいかに過ごそうかと悩んでいたところ、タイミング良く、いじり倒せる良さげな教材バイクが我が家にやってきた。ホンダ製レーサーマシン CRF100F-HE03-260 2006年式!!聞くところによるとこのバイク、CRF125Fよりも速いらしい。 しかも軽くて10PS程度あるようなので、レースで手伝いや写真を撮る程...