XR100

“新”ミニモト公道仕様化プロジェクト“CRF125F編”のその後2!!
昨日から7連休が始まり、やることがないのでCRF125Fをいじることにした。 まずは前から気になっていた、フロントブレーキマスターの取付ボルトの交換。 どういうわけか、上と下のボルトが違っている(^^; な...

“新”ミニモト公道仕様化プロジェクト“CRF125F編”のその後!!
新型コロナウイルスで自粛が叫ばれる今日この頃。 新千歳空港に国際便が全く飛んで来ないので仕事も半勤・半休状態だし、家でボケっとしていてもつまらないので、馴染みのバイク屋さんから中古で購入したCRF125Fを2ヶ月ぶりに受け取っ...

“新”ミニモト公道仕様化プロジェクト...CRF125F編!!
今年もまた”ミニモト公道仕様化プロジェクト”を組むことになった。 今回の教材はキャブ仕様最終型のCRF125F。 昨年手に入れたCRF100Fは、軽くて悪路でもそこそこ走るので、特に不満はなかった。 ...

ミニモト公道仕様化プロジェクト!!(その5)
今回は、CRF100Fの保安部品を動作させるために、APEのジェネレーターコイルと電装ハーネスを移植することにした。 と言っても、今回の作業は、全て“困ったときの高見道“の”高見社長“によるものであることを、まず最初にお伝え...

ミニモト公道仕様化プロジェクト!!(その4)
オフロード用レーサーマシンのCRF100Fを公道で走れるようにするという企画も今回で4回目。いよいよ電装関係の作業に入ることにした。 CRF100は同じ排気量のXR100モタードやAPE100のような公道モデ...

ミニモト公道仕様化プロジェクト!!(その3)
GWを利用してチンタラ進めているCRF100Fプロジェクトの3回目。 今回は、マシン全体の見栄えをよくする補修と保安部品の取り付けを行った。 ・・・といっても、肝心の移植ハーネスの分析がまだ解析途中のため、個々のパーツに...

ミニモト公道仕様化プロジェクト!!(その2)
前回の続きです。 レーサーマシンを公道走行仕様にするにはいろいろなものが必要になる。 以前、発売されたばかりのCRF150Rを公道走行仕様にした時の経験からすると、保安部品を動作させるための高出力なジ...

ミニモト公道仕様化プロジェクト!!(その1)
10連休をいかに過ごそうかと悩んでいたところ、タイミング良く、いじり倒せる良さげな教材バイクが我が家にやってきた。 ホンダ製レーサーマシン CRF100F-HE03-260 2006年式!! 聞くところによるとこのバイ...

XR100がやってきた!!
昨年の11月のこと!! 今年の冬のお遊び用にEZ9を手に入れたとたんに、以前から欲しいと思っていた手頃なXR100が見つかった。 バイク屋の社長曰く、「2かさん前から欲しがっていたから、コレを見れば絶対買ってくれるだ...