ミニモト公道仕様化プロジェクト!!(その5)

整備・改造・オプション

今回は、CRF100Fの保安部品を動作させるために、APEのジェネレーターコイルと電装ハーネスを移植することにした。

と言っても、今回の作業は、全て“困ったときの高見道“の”高見社長“によるものであることを、まず最初にお伝えしておく(^^;

実はGW中に、自分でハーネスの取り回しをやってみようと、CRF100F のフレームにAPEのハーネスを合わせてみたところ、自分の思い描いていた構想が、実に甘かったことに気が付いてしまった!!

この言い訳をするために、解説付きの写真を用意したのでご覧いただきたい。

この写真を見て、すぐにピンと来る人がいるかとは思うが、APEのハーネスをCRF100Fにつけようと思っても全く合わないのだ。

ハーネスの先端はライトカウルに、尻尾はリアフェンダーに向けて取り廻すのは当たり前のことなので、誰しも悩まない。

しかし、そんな状態で前後を決めたとしても、残った部分をどうすべきなのか、すっかり悩んでしまった。

CRF100FのCDIとイグニッションコイルは、タンク下に配置されているので、このCDIやイグニッションコイルに合わせて、そのまま残った配線を取り廻そうとすると、中間部の骨太のハーネスは、タンクの辺りで8の字を描くような団子状態になる。

しかもその状態だと、レギュレターコイルへつなぐ配線が短すぎて全く届かない。

ハーネス全体の長さは、伸ばすと十分に余裕がある。
しかしながら、リレーやダイオード、レギュレターが、最初から組み込まれているAPEの配線を、何の加工も無しに、フレームのクリアランス状況をみながら、CDIやプラグコード付のイグニッションコイル、リアストップスイッチ、エンジンキー、そしてジェネレーターの各コネクターに配線することは、至難の業というより、まずもって不可能な作業となる。

仮に素人の自分がやれたとしても、その結果は“汚く綺麗くない無駄の多い”配線になってしまうであろうことは、やる前から目に見えている。

“こんな作業を自分でやるのは絶対無理だ!!面倒だ!!”・・・という、自分の拒絶反応が働いてしまった時から、あとの作業は“高見道“でお世話になることに決めていた(^^;

で、早速、GW明けにCRF100Fを高見道に持ち込み、高見社長によるプロの作業内容を勉強させていただくことにした。

最初にジェネレーターを移植(交換)するために、左側のクランクケース周りのボルトを外して、同時にシフトレバーも外す。

ケースを開けるとフライホイールが出てくる。

今回交換するジェネレーターコイルはこの奥にある。

外したクランクケースカバーは、ガスケットが破れないように保管しておく。

フライホイールプーラーという特殊工具を使ってフライホイールを外す。

工具をしっかり固定し、真ん中の逆ねじナットを外す。

CRF100Fのジェネレーターが出てきた。

CRF100Fのコイルは驚くほどあっさりしていた。

コイルを巻く鉄芯(コア)が6個もついているのに、使っているのは1個だけだった。

プラグに火花を点火させるだけなら、この程度で支障がないらしい。

ハーネスも実に単純な構造だった。

で、今度はAPEのジェネレーターコイルを装着する。

太いエナメル線のようなマグネットワイヤーが、各コアにグルグル巻きにされていて、見るからに強力な電気を発生してくれそうだ!!

フライホイールをどうするか、前々から検討していたが、CDIはCRF100Fのものを替える気はなかったので、点火時期との絡みも考えて、そのままCRF100F用のフライホイールを使うことにした。

要は発電量だけ稼げればいいので、コイルの巻き数の多いAPE用のジェネレーターを交換するだけで、初期の目的は達成できるだろうとの考えだ。

ケースを元どおりに組み込んで、移植(交換)作業が完了した。

次はいよいよ保安部品をつなぐハーネスの取り付けだ。

高見社長は、APEのハーネスについている各コネクターの位置が、CRF100Fに全く合わないことを瞬時に悟り、ハーネスに巻いてあったビニールテープを全部剥がして、一本一本ストリップ状態にしてから、全体の取り回しを決めていった。

CDIとイグニッションコイルは、最初からタンク下についているので、ここを起点にハーネスの取り回しを行っていくようだ。

まず、リアのストップライトとウインカーは、防水対策等も考えてシートの下でつなぐことになった。

次に、CDIとジェネレーター間は、配線が短かくて届かないので、既存の線をぶった切って、赤いリード線で延長された。

メーカーが作り上げたハーネスを、躊躇の様子もなく、バチバチとニッパーで切る様子を見て驚いた。

さらに、APEのハーネスに付いていた四角いダイオード配線は、ニュートラルセンサーのついていないCRF100Fには不要なので撤去された。

本当に大丈夫なのか?
あとで困らないのか?
素人の自分には驚くことばかりだった!!

高見社長の作業は、効率的で無駄がなく、プロの仕事を感じさせる光景だった。

30分くらいで、ダンゴ状態だったタンク下のハーネスが、見事にすっきりまとまった!

ここで、動力系が上手く動作するかどうか、プラグの点火状態がチェックされた!!

プラグの点火状況はいかに?

次はフロント周りの取り回しだ。

APEのハーネスには、CRF100Fには必要のないライトのHi・Lowパイロットランプや、ウインカーのパイロットランプ配線が付いていたので、途中でカットして、ライトと前後左右ウインカー、ブレーキランプ、キルスイッチ、ホーンの配線のみ残すことになった。

デイトナ製のスイッチボックスは、全てをつなげる至れり尽くせり風の構造になっていたが、こちらも不要な配線は、躊躇なく根っこから撤去された。

ハーネスにスイッチボックスがつながり、各保安部品を動作させる準備が出来たので、ジェネレーターで必要電力が発電されているかどうか? 保安部品がうまく動作するかどうか? をチェックする。

ここで実際にエンジンをかけた。

保安部品の動作チェック

ばっちりだ!!

ネット上では、バッテリーレスは、電力が不足して、交差点でウインカーが点きっぱなしになったりするようなことが書かれていたが、実際にはそんな様子もなく、思っていた以上にライトが明るいし、ウインカーやホーンも元気に動作するのでびっくりした。

ここまでくれば万々歳だ。

今週末の完成が待ち遠しくなってきた(#^^#)
次につづく

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました