チャレンジ23 🏍️【YAMAHA TTR125 公道仕様化プロジェクト】#03 最終回:車体実装編! 電装系の動作チェックもバッチリ終わり、いよいよ今回は各パーツをTTR125本体に取り付けていく工程に突入です!ゼッケンプレートの取り外し、ハンドル交換、保安部品のスイッチ類(セル・ストップ・ライト・ウインカー・ホーンなど)を実装し、ハーネスを取り回していきます。🔧 パーツ取り付け編① 純正のヤワヤワなハンドルを、YZ8... 2025.06.15 チャレンジ23
チャレンジ23 🛠️【YAMAHA TTR125 公道仕様化プロジェクト】- #02 今回は、TTR125を公道仕様にするための電装系仮組み&動作チェックを実施しました。メインの作業はDRC製ハーネスの導入と、ホーンやウインカーなどのパーツ接続テストです。🔌 配線処理&接続の工夫ポイントテストにあたって、電装パーツやハーネスに付属していた端子・カプラーは遠慮なく付け替え!まずはギボシ端子で仮接続 → テ... 2025.05.25 チャレンジ23
チャレンジ23 😊【YAMAHA TTR125 公道仕様化プロジェクト】#01 準備編 毎年ゴールデンウィークの時期になると、なぜかソワソワする。「時間はあるし、何かバイクいじりでもしたいな…」という気持ちが、いつもこの時期になると自然と湧いてくる。そんな中、今年はちょっと特別なバイクが手元にやってきた。それが、YAMAHA TTR125(しかも新車!)。本来はクローズドコース向けのミニモトクロッサーだけ... 2025.05.10 チャレンジ23
チャレンジ23 「MFJのメディアカード」を取得しました! この度、MFJ(日本モーターサイクルスポーツ協会)のメディアカードを取得しました!✨🏍MFJのメディアカードの申請には、関係者の推薦状や、これまでの取材実績などの提出が必要で、審査のハードルも高く、不承認も覚悟していました。だからこそ、こうして無事に取得できたことを、素直に嬉しく思っています。これまで、MFJが主催する... 2025.03.10 チャレンジ23
GT50 YAMAHA GT50 がやって来た!(その2)…ライトカウルの修復作業 昨年の6月にリサイクルショップで手に入れたGT50の修復作業(ライトカウルの修復編)です。家に持って帰って車両を眺め、まず最初に「あれ???」となっていたところが、ガムテープでぐるぐる巻きにしたライトカウルの部分。 ネジを外してライトカウルの中を見たら、中も外もガムテープだらけになっていた。 とりあえずカウルを外して中... 2025.01.10 GT50整備・改造・オプションチャレンジ23
電子工作 2かさんの電子工作(LEDの学習編) なかなか進まない電子工作の勉強なんだけど、BLOGにアップするのが面倒で進んでいないように見えるかもしれないけど、実は自分自身ではそれなりに悩みながら楽しんでいる。こうして自分で楽しみながら勉強するのはいいのだけど、最近、妙に忘れっぽくなってきたので、後々のために進捗状況をBLOGで記録しておくことにした。 これは3つ... 2024.11.16 電子工作チャレンジ23
電子工作 2かさんの電子工作(Running ball) 電子工作の勉強を始めることにしたが、ロボットカーの制作で、いきなり躓いてしまったので、気分転換するために、今回は木工工作に手を出してみた。で、いつか組み立ててみようとALIエクスプレスで購入してたのがこれ! Running ballというやつだ!上手く組み立てると下の写真のような物ができあがるはず。 中華製なのでお金を... 2024.10.18 電子工作チャレンジ23
電子工作 2かさんの電子工作(ロボットカー) 仕事を辞めて自由な時間がたっぷり出来たので、以前からやってみたかった電子工作の勉強を始めることにした。電気工作と言っても、自分の場合は暇になったらやろうと事前にアマゾンで仕入れていたこの二つ。Arduino(アルデュイーノ)というマイコンボードのスターターキットと、そのマイコンボードを使ってプログラムで動かすロボットカ... 2024.10.18 電子工作チャレンジ23
電気工事士 「第一種電気工事士の資格ゲット!!」…アラカン越えの電工日記:(2024年1月10日) 昨年の1月から勉強してきた電気工事士の試験勉強なんだけど、本日12:00に第一種電気工事士試験の結果発表があり、無事に合格できました。昨年の7月に「第二種電気工事士」の資格を取っているので、これからは一般家庭の電気や工場の建物内にある電気室、電柱、送電線など多くの場所で仕事が出来るようになります。ここまで来るのに一年か... 2024.01.17 電気工事士チャレンジ23
電気工事士 「第二種電気工事士の資格ゲット!!」…アラカン越えの電工日記:号外(2023年8月17日) 今年の1月から準備してきた電気工事士の試験勉強なんだけど、本日12:00に結果発表がありました。結果は〇 このまま3週間後に控えている「第一種電気工事士」の筆記試験に向けて猛勉強に励みます。 2023.08.17 電気工事士チャレンジ23
電気工事士 第一種電気工事士の受験日記(2023年8月7日) 4月25日の第二種電気工事士の筆記試験が終わってから始めた第一種電気工事士筆記試験の勉強なんだけど、過去10年分の問題を勉強するも、とにかく最初の10問くらいが自分にとっては難しい。電流・電圧・電力はもちろん、サイン・コサイン・タンジェント、ピタゴラスの定理、インピーダンスやリアクタンスまで出てくる。覚えたつもりでも老... 2023.08.07 電気工事士チャレンジ23
電気工事士 「第二種電気工事士の技能試験終了!!」…アラカン越えの電工日記:最終回(2023年7月24日) 今年の1月から準備してきた電気工事士の試験対策なんだけど、先日、技能試験を受けてきた。ネットによると前日行われた室蘭の試験場では、事前公表されている13課題のうち「課題4」が出題されたとのことだったので「札幌」も同じかなと思っていたけど、全然違って「課題10」だった。 11時30分に試験が始まって20分程度で全パーツを... 2023.07.28 電気工事士チャレンジ23
電気工事士 「7月の技能試験に備えて!!」…アラカン越えの電工日記その20(2023年5月22日) 近頃まったりしすぎていたので二週間ぶりに技能練習をしてみた。今回は予め公表されている13課題のうち一番最後の課題。これをやったらとりあえず全部の課題を経験したことになる。この課題の特徴的な部材(他の課題に比べて)は、VVR 1.6と3極の端子台(自動点滅器)を使うところ。丸形のケーブルをどう扱うかは人それぞれだけど、自... 2023.05.22 電気工事士チャレンジ23
電気工事士 「CBTの後はまったり気分!!」…アラカン越えの電工日記その19(2023年5月18日) 久々に電気技術者試験センターのマイページを覗いてみたら、第二種電気工事士筆記試験のCBT受験結果が「合格」と出ていた。一斉筆記試験を受ける方々はあと10日ほどしかないけど、自分はCBTで早めにパスできたので、7月にある技能試験の練習をしながらまったりした時間を過ごしている。だがしかし、覚えたことが記憶からだんだん薄れて... 2023.05.18 電気工事士チャレンジ23