チャレンジ23

雑談コーナー

サハリンナイトに行ってきた!

若かい頃に出来なかったことを実現したいという気持ちから、バイクに乗りはじめて今年で13年目になった。趣味として長く続けるために無理せず急がず自分なりのペースでやってきたけど、ようやくオープンEDに出られる位のレベル(Cクラス)にはなれたみたいだ。仕事の方も3月で一区切りつきそうだし、これを機会にさらなるレベルアップを目...
ファンライド

FREERIDE350のメンテアラカルト!その2(エンジンオイル・エレメント交換編)

FREERIDE350のメンテアラカルト!その1(バッテリー交換編)の続き< FREERIDE350のエンジンオイルの交換とエレメント交換! >メーターを見たらいつも間にか440キロも走っていることに気がついて、早速オイル交換をすることにした。以前、ディーラーで買ったオイルとエレメントを用意する。オイル交換のポイントは...
ファンライド

FREERIDE350のメンテアラカルト!その1(バッテリー交換編)

< FREERIDE350のバッテリー交換! >だいぶ前の9月のことだけど、仲間が白老牛を食べに行くというので、前の日にFREERIDEのエンジンをかけようと思ったらセルが回らない(^^)こりゃぁヤバイと言うことで、早速バッテリーを外してエンジンをかけてみることにした。こういう時のために非常用の予備電源を確保しておいた...
ファンライド

200DUKEの慣らし運転!

土曜日は久々にゆっくりしていたので、支笏湖まで200DUKEの慣らし運転に行ってきた。 湖畔に着いたら雨がパラパラ降ってきたので、すぐに折り返して戻ってきた!途中、茂みに隠れている白バイを2台ほど発見したけど、のんびり走っていたのでノー・プロブレムだった。そのまま帰ってくるのも何だったので、イースター島のモアイ像を見に...
200DUKE

200DUKEにパワーパーツを付けた!

690DUKEを手放して、勢いで手に入れてしまったKTMの200DUKE!世の中にはもったいない・・・と思う人達が沢山いると思うけど、自分としては全然後悔していない。そもそも今の自分はオンロードバイクに乗る時間が無いし、乗っても全然楽しいとも思えない。乗らない690DUKEの車検はどんどん近づくし、時間とともに価値も下...
整備・改造・オプション

FREERIDE350にリクルス付けた!

前々から計画していたんだけど、ようやくFREERIDE350にリクルスを付けました。”リクルス”って何??? という人のために簡単に説明すると、要はスクーターやカブについている遠心クラッチのこと!!リクルスを付けたら、クラッチを握らなくてもギアが入ったまま交差点で停まっていられます。そして、そのままアクセルを回すと、ロ...
ファンライド

FEERIDE350のマフラー交換のその後!

FREERIDE350のエンジンのかかりが今ひとつだし、低速ウッズで上のギアで走るとパツンと止まるし、もう少し乗り易くならないか・・・と、いろいろ悩んできたけど、問題を解決するにはこれしか無いということで、その第1弾としてマフラーを抜けの良いアクラポビッチに取り替えた。「おニュー」なマフラーは格好が良い(*^_^*)マ...
125EXC

125EXCのストップ・スイッチ!

土曜日は天気が良かったので125EXCのストップ・スイッチをいじることにした。国産車に比べてKTMのオフ車の左スイッチはとても使いずらい。ウインカーやライトのスイッチは手前側に付いているので問題は無いんだけど、エンジンストップ・スイッチやホーンスイッチは、スイッチボックスの後ろ側に付いているため、いちいち人差し指をボッ...
整備・改造・オプション

サビサビホイールのその後(前編)!

社会化実験のために・・・と、あえてサビサビなセローのホイールを手に入れた。その後、独自の方法でサビ落としにチャレンジしてみたけれど・・・結果はそれなりのものしか得られなかった。何とかある程度サビは落ちたのでこのまま使っても良いけれど、腐食がスポークのシンまで及んでいそうで100%の信頼は期待できない。 しかも、このまま...
整備・改造・オプション

セロー250の衣替え!

マイセローは、もともとカモ柄の2010年車なんだけど、ネットで見つけた2005年車の外装をつけていた。 で、最近飽きてきたので、外して別な外装をつけてみることにした。セローの外装は、ネットで探しても、フェンダーだけとか部分的なものはあっても、一式そろったものはなかなか見つからない。で、何とか見つけたのが、2006年式の...
125EXC

125EXCのラジエターガード!

2013年式の125EXC / 6DAYSには、購入時から純正のラジエターガードがついてるけど、ガードの太さ分だけフロントフォークとラジエター間のクリアランスが少なくなるもんだから、ハンドル切れ角が狭くて乗り辛いと思っていた。KTMからは別途、軽くて薄いアルミ製の純正ラジエターガードも売り出されたみたいだけど、1万5千...
整備・改造・オプション

セロー250にビードストッパーを付けてみた!

先日、セロー250で,近間の山にタラの芽を採りに行ったときに、火山灰のカーブ路面でフロントタイヤがすくわれるようにスリップして怖い思いをした。350FREERIDEや125EXCがあるので、長距離ツーリングを除けばもうセロー250で山にアタックしに行くことはないだろう・・・フラット林道くらいならトレールタイヤで大丈夫だ...
チャレンジ23

レッツノートのSSD改装( CF-J10 / CF-SX2 編 ) !!

パナソニックのパソコンが大好きで職場用や携帯用にレッツノートを愛用している。一人で複数のパソコンを使用するため、データーは外付のUSBメモリー等を持ち歩いて対応してきたが、最近はインターネット上にファイルを保存できるストレージサービスが流行っており、自分も1年前からDROPBOXなるものを利用するようになった。このサー...
チャレンジ23

サビ・サビ・ホイールのメンテ(最終章)!

長らくお待たせ!先月末からやっていたサビ・サビ・ホイールのサビ取りメンテ実験報告です!!昨日、タライの中からホイールを取りだしてみた。見た目、まあまあな感じ。自分としてはもっと綺麗になる期待だったけど、もともと真っ赤っかのサビに覆われていたスポークだったので限界があったみたい。タライの底には鉄粉が沈んでいた。作業前と比...