2か

整備・改造・オプション

新・新「CRF125F」公道仕様化プロジェクト(6日目>フロントブレーキスイッチ取付編)

6日目の作業は「フロントブレーキスイッチの取付編」だ!!レーサータイプを公道仕様化するに当たって、フロントブレーキスイッチの取り付けを考えた場合は、機械式SWと油圧式SWの二種類の取り付け方法が考えられる。どちらを選ぶかは作業する本人次第だ。自分は迷わず油圧式を選んでみた。工具以外で事前に必要なものを並べて写真に写して...
整備・改造・オプション

新・新「CRF125F」公道仕様化プロジェクト(5日目>リアブレーキスイッチ取付編)

リアブレーキスイッチ取付編5日目の作業は「リアブレーキスイッチの取付編」だ!!レーサーを公道化仕様にする作業の中で、意外と悩ましい作業がこの一つがリアブレーキスイッチをどのようにして取り付けたら良いかということだ。しかもディスクブレーキではなくドラムブレーキなので今回は少々工夫が必要になる!!この作業で自分が使うのはセ...
整備・改造・オプション

新・新「CRF125F」公道仕様化プロジェクト(4日目>デカ・ステップ交換編)

デカ・ステップ交換編4日目の作業は「デカ・ステップ交換編」にしてみた。自分がオフ車を手に入れると必ずやる作業の一つがステップの交換だ!!純正品はあまりにも貧弱で、心もとないので何をつけるか考えていた。手っ取り早いのはDRC製の購入だが、昔5千円で購入できたものが、今では8千円以上もするので却下。・・・かといって、安物を...
整備・改造・オプション

新・新「CRF125F」公道仕様化プロジェクト(3日目>ハーネス取付編)

プロジェクト始動3日目の行動。次の作業は何にしようか思案中(3日目に続く)・・・と書いたのが約1年前の5月16日。「CRF125Fの公道化仕様をやる!」と公言しながら、1日目と2日目を掲載した後、途中で作業を放棄してしまったんじゃないかと言われても当然のようなご無沙汰をしてしまった。しかしながら実のところは、作業がとん...
整備・改造・オプション

新・新「CRF125F」公道仕様化プロジェクト(2日目>ハーネス編)

プロジェクト始動2日目の行動。まずは新車を家の中に持ち込んだ。変態と言われても今始まったわけではないので聞き流すことにする。レーサーを公道仕様にするために無くてはならない物が保安部品に電気を流すためのハーネス(配線の束)だ。DRC製のハーネスは電池駆動仕様になっており、必要最低限な保安部品を付ける仕様になっているので、...
エンデューロ

2021 にこにこ雪漕ぎエンデューロ!!

2021年1月10日の日曜日、千歳市内にある北海道オフロードパークで「にこにこ雪漕ぎエンデューロ」が開催されたので観戦してきました。観戦レポートと記録写真は今年から”note”に書き留めることにしました。 "note" はここ ↓ にあります。  レポート:フォトアルバム:興味のある方は是非ご覧くださいね!!
趣味の写真

パナソニックのデジカメ「LUMIX G100」 のお話!!

ファインダー付の小型カメラが欲しかった!!以前から高画質のマイクロフォーサーズの小型一眼ミラーレスカメラが出ないかと期待を寄せていた。小型のミラーレスカメラとし現在手元にあるのはパナソニックのGF9とオリンパスのE-PM2。この2台、小型なのは良いがファインダーがついていない。オリンパスの場合はVF2~VF4といった外...
フォトギャラリー

2020原点越野硬耐力

2020年6月28日(日)にルスツで行われたエクストリームエンデューロ「原点越野硬耐力」の記録写真です。選手や応援の皆さん雨の中を大変お疲れ様でした(^^)Google フォトの写真の並び方がおかしいので(いつものことです。)必要な方はダウンロードして並び替えて見てくださいね(^^;))
エンデューロ

MFJ北海道エンデューロ選手権第1戦ルスツ大会観戦レポート

先週の日曜日にルスツのBIG BEARで行われたMFJ北海道エンデューロ選手権の第1戦に行ってきた。1週間前に行われた草刈りや杭打ち、テープ張りなどのコースづくりの手伝いから始まって、大会当日のマーシャルをやりながらの写真撮影。さらには寝る時間を惜しんで、膨大な量のレース写真の整理をしながらのレポート作成など、一体自分...
整備・改造・オプション

ミニモト公道仕様化プロジェクト!!(その5)

今回は、CRF100Fの保安部品を動作させるために、APEのジェネレーターコイルと電装ハーネスを移植することにした。と言っても、今回の作業は、全て“困ったときの高見道“の”高見社長“によるものであることを、まず最初にお伝えしておく(^^;実はGW中に、自分でハーネスの取り回しをやってみようと、CRF100F のフレーム...
整備・改造・オプション

ミニモト公道仕様化プロジェクト!!(その3)

GWを利用してチンタラ進めているCRF100Fプロジェクトの3回目。今回は、マシン全体の見栄えをよくする補修と保安部品の取り付けを行った。・・・といっても、肝心の移植ハーネスの分析がまだ解析途中のため、個々のパーツに配線をつなぐのはずっと先になる(#^^#)まずはサビの酷いところに“花咲かG”を塗って赤サビを落とす。(...
整備・改造・オプション

ミニモト公道仕様化プロジェクト!!(その2)

前回の続きです。レーサーマシンを公道走行仕様にするにはいろいろなものが必要になる。以前、発売されたばかりのCRF150Rを公道走行仕様にした時の経験からすると、保安部品を動作させるための高出力なジェネレーターや、それらの電力を末端まで伝えるハーネス類、市販車についているようなライトカウルやウインカー、ストップライト、ハ...
エンデューロ

2019 道内エンデューロ情報

道内のあちらこちらで行われている主なエンデューロレースの開催情報をWEBなどで公開されている写真や動画、レポートと一緒にこのページに集めてみました。内容は今のところ限定的ですが、様子を見ながら少しずつバージョンアップしていく予定です(#^^#)更新履歴2019.01.22 第1回八剣山スノーライディングの最新エントリー...
エンデューロ

2019 にこにこ轍漕ぎエンデューロ

にこにこ雪漕ぎエンデューロ2019年1月6日(日)に行われた”にこにこ雪漕ぎエンデューロ”に行ってきました。今回の出場台数は昨年並みの21台。大半がミニモトですが、冬のレース用にそれぞれ色々な工夫が施されていて、マシンを見て回るだけでも楽しかったです・。降雪量が少なくて”雪漕ぎ”にはならないのではないか? という懸念は...